予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

令和2年公法系第二問の採点実感を読んでみた~その1~ 行政法は楽勝科目?

行政法が苦手な受験生は、「真の合格者」に慣れない 本日から令和2年公法系第二問の採点実感を素材に「法学の基礎基本」に迫っていきたいと思います。 (赤字は筆者) 令和2年司法試験の採点実感(公法系科目第2問) 1 出題の趣旨 (略) 2 採点方針 採…

同じ規範なのになぜ点数に差が出るのか? 添削指導を始めてわかったこと

上位答案は盛りすぎていた!! 司法試験や予備試験の受験生で「規範」という言葉を聞いたことがない人はいないと思います。 恐らく使ったことがないという人もほとんどいないでしょう。 しかし、「規範」の怖さを理解している人はどれくらいいるでしょうか。…

令和2年公法系第一問の採点実感を読んでみた~その4~ 憲法のヒント最終章

ナンバリングも気にしてほしい 令和2年司法試験の採点実感(公法系科目第1問) (中略)→その1、その2、その3へ abproject.hatenablog.jp abproject.hatenablog.jp abproject.hatenablog.jp (赤字は筆者コメント) 第3 規制②について 1 移動の自由に…

令和2年公法系第一問の採点実感を読んでみた~その3~ このブログで「基礎基本」しか言ってない

結局「基礎基本」にたどり着くんですね。 令和2年司法試験の採点実感(公法系科目第1問) (中略)→その1、その2へ abproject.hatenablog.jp abproject.hatenablog.jp (赤字は筆者コメント) 3 違憲審査について ⑴ 審査基準の定立において,経済的自由…

令和2年公法系第一問の採点実感を読んでみた~その2~ 合格戦略の見直し

「当たり前のことしか言ってない」ことに気付く 令和2年司法試験の採点実感(公法系科目第1問) (中略)→その1へ abproject.hatenablog.jp (赤字は筆者コメント) 第2 規制①について 1 職業の自由について ⑴ 職業の自由の意義及び特性や,規制①が職業…

令和2年公法系第一問の採点実感を読んでみた~その1~ 予備試験合格者は何を思うのか?

基礎基本を大事にしたい!! (赤字が筆者コメント) 令和2年司法試験の採点実感(公法系科目第1問) 第1 総論 1 論述内容全般について ⑴ 特段必要もないのに各段階で自己と異なる立場から論述をするなど,「自己の見解と異なる立場に言及すること」に不…

「1490/10550」に入れなかった人へ 予備試験合格を目指すならABproject

・「1490/10550」とは? 令和2年の短答式試験を受験した方のうち、論文式試験予備試験論文式試験で180点以上取れた受験生の数です。 私がこれまで添削指導をしてきた経験では、これを超えるレベルの方は、「合格まであと少し」だと思います。 ケースバイケー…

ABproject的論文対策とインプット学習との向き合い方 予備試験論文式試験突破へ 

1・論文対策のためのインプットはしない 例えば、予備試験短答過去問だけでも平成23年から令和2年まで10年分あります。 1科目10問以上ありますから、ざっと100問以上解かなければなりません。 また、司法試験の短答過去問も合わせれば、旧司の問題も含めて…

予備試験短答はこれでクリア! 六法を使った短答学習法

この学習法の目的 とにかく六法をたくさん引く。 短答問題を題材にしながら、法律の構造や仕組みを学ぶ。 短答学習を単なる暗記時間に終わらせず、法的思考の養成につなげる。 予備試験短答合格後、スムーズに論文合格につなげられるように準備する。 この学…