予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

後書きに変えて 法学に関する私の目標

資格を取るためだけに法を勉強するのはもったいない いよいよ法学に関していろいろ書いてきた当ブログも一区切りです。 次回からは、英語をテーマにブログを書いていきたいと思います。 「なんで英語?!」と思われるかもしれませんが、理由は単純です。 完…

司法試験・予備試験基本7科目の全体像 当ブログのまとめとして

7科目はそれぞれ個性があるものの完全なる独立体ではない さて、前回まで法的なものの考え方から始まり各科目についてのごくごく簡単なポイントまとめをしてきました。 今回は、それらの総括として全体像に関する私なりのまとめを書ければと思います。 先に…

刑訴法の肝! 常に求められるバランス感覚

刑訴法で大事なのは対立利益の調和(バランス感覚) さて今回は、刑訴法について書きます。 刑訴法で求められる考え方については、これまでも何度か触れてきました。 読んだことがないという方は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。 abproject.hatenablo…

刑法の話 書く順番を間違えなければ大丈夫!!

刑法の答案の書き方 さて、今回は、刑法のポイントを押さえましょう! 刑法は、学説の対立が激しく、その説が難解であることも多いです。 そのため、司法試験・予備試験の受験生に対して無駄に苦手意識を持たせる厄介な科目だと思います。 ですが、逆に考え…

民訴法って難しいですよね? わからない科目はいい成績を目指さない!

予備試験で合格するために全部をよくする必要はない! 今回のテーマは、民訴法で行こうと思うわけですが・・・。 民訴法って苦手意識を持つ人が多いですよね? とっても概念チックな議論が多いこと、実際に訴訟をするイメージが湧きづらいのがその要因かと思…

会社法は条文を知っているかどうかが鍵 短答過去問解いてますか??

短答が三科目になっても短答過去問は解いてください 今回は、司法試験・予備試験向けに会社法の話をしたいと思いますが、正直たいしてお伝えすることはないです。 司法試験・予備試験の会社法の問題は、挙げるべき条文を挙げて、著しい論理の飛躍なくあては…

類推適用やってみた! わかっている(と思っている)人にも見てほしい

類推適用やってみた! では、具体的に条文を類推適用する場面を見てみましょう。 よくあるのは、民法第94条2項の類推適用です。 例えば、AB間で行った不動産の売買契約が図らずも無効だったものの、当該不動産の所有権移転登記が買主Bに移転してしまって…

類推適用をマスターしよう! 「何となくわかっている」が一番怖い

安易に類推適用する受験生 今回は、類推適用をテーマにしてブログを書きたいと思います。 類推適用という言葉を分解すると、「類推(類似点を見て他を推し量る)」+「適用」です。 「適用」は条文を適用するということなので、取り立てて考えることもないで…

民法攻略の分岐点 条文と条文の関係性を見極める

パンデクテン方式の続き 前回は、「パンデクテン方式」をテーマに民法の構成について見てみました。 その中で、民法第352条と民法第178条が重複してないかという点にたどり着きました。 今回は、そこから再開していきます。 結論から言うと、「各則は…

民法を制する者は司法試験を制する 法律の構成分析

パンデクテン方式って意外と重要な知識?? 今回は、民法のポイントに触れたいと思います。 昔から「民法を制する者は司法試験を制する」とか言われていましたが、実際に勉強を進めてみるとそのことがよくわかりました。 民法を勉強していくと「条文を使う」…

行政法のワンポイントアドバイス 情報の多さに惑わない

行政法ほど事前準備が大事な科目はない 前々回あたりで、気まぐれに憲法の話をしてみたので、今回は、流れ的に行政法の話をしたいと思います。 そもそも、行政法という名前の法律はありません。 行政事件訴訟法とか、行政手続法とか、行政に関わる法律一般を…