予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

法とは(2)

法的利益を見極める さて、前回は、司法権、法律上の争訟の説明から出発し、法の勉強は、法的利益により紛争を表現すること、法の適用により紛争を解決することを学ぶのだという話を書きました。 今回は、法的利益という部分をもう少し掘り下げていこうかと…

法とは(1)

ポイントはざっくりとらえること 前回までは、法をイメージでとらえることが大事ですよ的な話を続けてきました。 法律の勉強をすればするほど、難しい言葉や難しい説明が出てきます。 そして、くそ真面目にその言葉の意味を理解しようとすれば、さらに頭の中…

「わかる」ということ(3)

法をイメージでとらえる!? さて「わかる」とはどういうことか、をテーマにして引き続き書いていきます。 前回(2019年6月27日の記事)の内容から、法を学ぶときにイメージを大事にするって大事だなということが少しは伝わったのではないかと思いま…

「わかる」ということ(2)

憲法にみるイメージすることの大事さ 前回(2019年6月26日の記事)から「わかる」ということをテーマに書いています。 「わかる」というのは、その知識を脳内でイメージとしてとらえられること、そして、脳内の知識と問題文で与えられた情報とがリン…

「わかる」ということ(1)

「わかる」とは何かを知っておかないと遭難する そろそろ、予備試験・司法試験で使える情報を提供したい思う頃ですが。 ありがたいことに私のブログを読んでくださる方も、やきもきする頃だと思いますが。 「想像力」というワードから派生させて、もう少し、…

法を学ぶ過程での反省(2)

論点学習の効用 前回(2019年6月24日の記事)では、法学の基礎基本の話として、法的三段論法の大事さを書いてみました。 今回は、私が感じる法を学ぶことの面白さの二つ目、想像力をたくさん使うという点から法学の基礎基本について書いてみたいと思…

法を学ぶ過程での反省(1)

予備試験・司法試験の受験勉強を通じて気づいたこと 前回(2019年6月23日の記事)は、私の極めて個人的な話をしてしまいました。 共感してくださる方が一人でもいらっしゃれば、この上ない喜びでございます。 さて、そんな何気ない話ですが、今思えば…

法への興味(2)

法の何が面白い? 長く時につらい受験勉強を続けていくためには、法を学ぶこと自体を楽しむことが大事。これが、前回の小括です。 abproject.hatenablog.jp 今回は、極めて個人的な意見で恐縮ですが、私の感じる法の面白さを書きたいと思います。 まず一つ目…

法への興味(1)

法を学ぶって単純に楽しい さて、今回は、何を書こうか考えていたのですが、シンプルに「法を学ぶって楽しいよね」という私の思いを書きます。 このシンプルな思いって、結構大事だと思います。 受験勉強で挫けそうになったとき、一番支えになる気がします。…

理論構造の明確さ(3)

予備試験・司法試験など法律系資格試験の合格のからくり さて、「理論構造の明確さ」を表現できることが大事というのは、前回から繰り返しているところです。 これが、予備試験・司法試験に合格するためのポイントだというのも、繰り返しになります。 ですが…

理論構造の明確さ(2)

理論構造の明確さの正体 さて、予備試験・司法試験に合格するために大事なことは、「理論構造の明確さ」を表現できることである。 というのが、前回の小括でした。これは、とてもとても当たり前の話なのですが、なかなかできていない。 だから、多くの人が不…

理論構造の明確さ(1)

さて、前回のブログでは、弁護士が作成した文書に感動したという話を書きました。今回はそれを端緒に予備試験・司法試験、その他法律系資格の取得につながるエッセンスを示せればと思います。 結論から示しますと、私は上記文書に 「理論構造の明確さ」 を感…

法学に興味を持ったきっかけ

さて、これから予備試験・司法試験など法律系の資格の取得を目指す方のみならず、法学に興味のある全ての方に向けて私がこれまで感じてきたことや日々考えていることを発信したく思います。 が、本題に入る前に私の自己紹介を兼ね、私が法律に興味をもつきっ…