予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

令和2年民事系第三問の採点実感を読んでみた~その5~ 知ってほしい表裏一体の不思議

民訴法はおいしい科目

 

点数が安定してくると大崩れしなくなるのが民訴法の特徴だと思います。

非常にとっつきにくい科目ですが、どうか嫌いにならないでください。

(赤字は筆者)

※その1、その2、その3、その4もご覧ください。

 

 

ウ 設問のまとめ

 

法科大学院に求めるもの

本年の問題に対しては多くの答案において一応の論述がされていたが定型的な論証パターンをそのまま書き出したと思われる答案出題の趣旨とは関係のない論述や解答に必要のない論述をする答案事案に即した検討が不十分であり抽象論に終始する答案なども残念ながら散見された

→「論証が悪なのではない論証と条文・判例等論証の元となる法源とのつながり論証と問題文から導かれる具体的事実関係とのつながりに関する説明が不十分だから、「になってしまうのであるつまり論証を使う者の能力不足が原因である予備校添削等では論証が書けていれば多少あてはめが不十分でもを付けられることが少なくないこれは添削時間に限りがあるためだと思うが非常に問題があると思う受験生自身も自分の身を守るため厳しくチェックしてもらいたい

 

また民事訴訟の極めて基礎的な事項への理解や基礎的な条文の理解が十分な水準に至っていないと思われる答案も一定数あったこれらの結果は受験者が民事訴訟の体系的理解と基礎的な知識の正確な取得のために体系書や条文を繰り返し精読するという地道な作業をおろそかにし依然としていわゆる論点主義に陥っており個別論点に対する解答の効率的な取得を重視しているのではないかとの強い懸念を生じさせるこの点は設問や設問の採点実感中において指摘したとおりである

条文や制度趣旨等、「当たり前の事項に関する理解が大事なのであるその上にしか論点の理解は成立しないにもかかわらず論点主義に陥っていると言われるのは闇雲に暗記する学習に走っている受験生が多いからであろう暗記も大事であるしかしその前提の思考をきちんと学んでいないと使える知識は身につかないそして、「法律は道具であるから、「使えない知識では意味がない難しい法律論の中で学ぼうとするから気付かぬうちに暗記学習に傾倒してしまう誰でも理解できる簡単な事項の中で法的思考を学んでほしいやはり基礎基本が大事なのである

 

また設問において典型的な論点であると思われる課題とそうではない課題とで論証の充実度に大きな差異があったことからもいわゆる論点主義の弊害がうかがわれよう昨年も指摘したところであるが条文の趣旨や判例学説等の正確な理解を駆使して生起する様な事象や問題に対して論理的に思考し説得的な結論を提示する能力は法律実務家に望まれるところでありこのような能力は基本法制の体系的理解と基礎的な知識の正確な取得論理的な思考の日の訓練という地道な作業によってこそ涵養され得るものと思われる法科大学院においてはこのことが法科大学院生にも広く共有されるよう指導いただきたい以上は例年指摘しているところであるが本年も重ねて強調したい

→「思考の訓練をせよと言われても受験生の立場からすれば何をすればいいのかわからないはずであるだからまずは思考の方法を学ぶ必要があると思うしかしこれを丁寧に教え訓練してくれる人が少ないように思う予備校の基礎講座等でも初期段階で教えられるが気付けば難解な法律論に脳内を支配される時間が多くなるそのうち法的思考がぐちゃぐちゃになるでももう誰もそのことに気を留めない論点の理解・暗記ばかりに気を取られるからである。3歩進んだら2歩下がるゆとりも大事だと思うどんなに学習を重ねても常に基礎基本を振り返る時間を取ってほしし。「簡単すぎることはない基礎基本を大事にする意識が難解な法律論を理解するカギであると思う

 

また民事訴訟法の分野においては理論と実務とは車の両輪であり両者の理解を共に深めることが重要である設問においては和解手続における当事者の発言内容を心証形成の資料とすることができるとした場合の問題の検討が求められているが多くの答案がその検討に当たり実務上の和解手続の姿をイメージしていたと評価することができるこれは受験者や法科大学院等の関係者において実務の理解を深めることの重要性についての認識が共有されつつあることの現れであると受け止めたい現実の民事訴訟手続についてのイメージがつかめないままに学習を進めることは難しいと思われる法科大学院においては今後ともより一層理論と実務を架橋することを意識した指導の工夫を積み重ねていただきたい

刑事訴訟法でも同様実務の話に触れる機会があまりない受験生には法律系雑誌を読んでみたり実務家のブログを読んだりすることをおススメする具体的な検討のためには具体的な学びも必要であると思う

 

※難しい問題こそ基礎基本から見直そう。

coconala.com

coconala.com

coconala.com