予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

行政法課題テスト直前記念 行政法の攻略~事前準備の大切さ~

苦手な受験生が多い科目ほど狙い目

来週2020年12月28日から開始予定の行政法課題テストは全3回です。年をまたいでの実施となりますが、課題テストも残りわずか3回ですので、最後まで気を抜かずに頑張っていただきたいと思います。

f:id:taishikondo:20210223225639p:plain

<a href="https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100296t00l4pd" rel="nofollow">

 

行政法課題テストのテスト範囲は以下の通りです。「⇒課題テスト○」までが一区切りとなっています。勉強のペースメーカーにしてもらえれば幸いです。

行政法の基本

行政法とは

・行政とは

・公法とは

法源とは

・法律による行政の原理とは

・法律の優位の原則とは

・法律の留保の原則とは

・法律の法規創造力の原則とは

・行政主体とは

・行政機関とは

・行政庁とは

・諮問機関参与機関監査機関執行機関補助機関とは

・指揮監督関係とは

・権限の代理とは

・権限の委任とは

・専決とは

課題テスト

 

・行政作用法

・行政立法とは

・法規命令及び行政規則とは

・委任命令及び執行命令とは

・通達及び要綱とは

・行政行為(≠行政の行為とは

・下命許可免除特許認可代理確認公証通知受理とは

・行政行為の瑕疵とは

・公定力とは

・違法性の承継とは

・行政行為の取消しとは

・行政行為の撤回とは

・行政行為の付款とは

・付款の許容性と限界とは

・行政裁量とは

裁量権行使の違法性判断基準

・行政上の強制手段とは

・行政執行とは

・即時強制とは

・行政調査とは

・行政罰とは

・行政計画とは

・行政契約とは

・行政指導とは

・行政手続とは

・行政手続法とは

・情報公開法とは

課題テスト

 

・行政救済法

行政不服審査法とは

行政事件訴訟法とは

国家賠償法とは

・損失補償とは憲法の復習

 

地方自治

憲法の復習

課題テスト

 

さて、今回は行政法攻略というタイトルですが、行政法攻略のポイントに関してはこれまでも当ブログ内で何度も行ってきました。

これもひとえに行政法を苦手とする受験生が多いからです。ABprojectに寄せられる添削指導のご依頼も憲法に続いて行政法が多いです(憲法はとりあえず一科目という時に目を付けられる科目のようです・・・)。

 

確かに行政法の問題はややこしく感じますね。その原因はいくつかあると思います。

①事務処理量が多い(特に司法試験)

議事録や参考資料なども含めれば他の科目に比べて処理しなければならない分量が圧倒的に多いことは、特に制限時間の厳しい司法試験において受験生を悩ませます。

②勉強時間が短い

 行政法は、他の科目に比べて後回しにされる傾向があるようです。その結果、試験直前になっても未だ不安感をぬぐえない受験生が後を絶ちません。

判例知識がやっかい

この点は、憲法と共通すると思います。行政法分野は長年判例法の蓄積や条例によって対応してきた部分が多く、それに追随する形で法整備が進められてきたという背景があります。そのため、どうしても判例に学ばなければならない部分が多くなり、その点が受験生を苦しめているようです。

 

こうした行政法の難点をどうクリアしていくかが問題です。

ただ、絶対に忘れてはいけないのは、予備試験・司法試験(特に論文式試験)は相対評価だということです。完璧に問題を理解し解くことが出来なくても、周りの受験生の出来次第で、優秀答案になることはあります。

「ちゃんと理解しないと・・・」「いい答案を書かないと・・・」と完璧主義になる必要はありません。むしろ、過度なプレッシャーで自滅したパターンが毎年発生するようなのでお気を付けください。

 

・対策その1~必要な情報を集めるための事前準備~

上記①の通り、司法試験行政法の特徴は事務処理量の多さです。私自身も司法試験対策を始めた当時一番戸惑ったのは行政法でした。しかし、最終的にはA判定でフィニッシュしています。そのカギとなったのは、事前準備と問題を解くときの情報の集め方です。

行政法の問題には、とても2時間では処理できないほどの情報量が散りばめられていますが、答案に書ききれない分の情報は無視して大丈夫です。「要件効果」の視点にこだわって、「『主体的に』情報を集める」姿勢がポイントです。

abproject.hatenablog.jp

 

・対策その2~添削指導を通じて「法とは何か」を理解する~

判例が苦手な受験生の多くは、「法とは何か」という点の理解が不十分であることが多いです。 判例は、特定の法律(条文)に関連して裁判所の見解を示すものですが、そもそもの取っ掛かりである「法」というものを捉えられていないために、判例が何を言いたいのかもつかめないのです。

この点は、自分で法を使う経験を増やしていくと次第に解消されていきます。条文解釈・あてはめの訓練を通じて、法と具体的事実、相互の関係性を体得すると、抽象的だった概念が次第に具体化してくるのです。

abproject.hatenablog.jp

個別法の読み方に戸惑う受験生も多いようですが、個別法を完璧に読み解かなければ解けない問題は出題されないはずです。それよりも、個別法で目先を変えられても動じない基礎力を身につけておくことが大切です。  

添削指導を通じて、条文解釈・あてはめの暗記ではなく「理解」を深めておけば、司法試験・予備試験本番で無駄に慌てることはありません。

abproject.hatenablog.jp

 

司法試験・予備試験の過去問対策は、ABprojectの添削指導なくして始まりません。

法学の基礎基本に徹底的にこだわって「自分の力で学び、成長していける力」を養います。

coconala.com

coconala.com