予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

大事なのは「感覚」? 本当に大事なことは言葉で表せない

知識よりも予備試験・司法試験合格に必要なこととは?

 この頃は予備試験・司法試験合格を目指す方向けに不合格者の勘違いや合格に向けて持つべき視点を提案してきました。少しはお役に立てているでしょうか?

 

今回のテーマは、それと少々矛盾してしまうかもしれません。そもそもの話ですが、「分かりやすい講義を聴けば、法律論が理解できる」というのは、大きな間違いです。講義が分かりやすいからそのテーマが理解できたというのは、「分かったつもり」になっているだけで真の意味で「分かった」とは言えないことがほとんどです。真の意味で分かったとは、①そのテーマについて具体的なイメージを持てる②そのテーマについて自分の言葉で説明できる③そのテーマについてリアルな感覚を得られていると言える場合だと考えます。

 

①については、講義等で具体例を出しながら説明してもらえればそのイメージをインプットできるでしょう。②についても、テキスト等の記述を暗記して吐き出せるようになれば、クリアできるものとも言えるでしょう(それが「自分の言葉」と言えるか疑問もありますが・・・)。

多くの場合、①②をクリアできることが「理解」の要件とされているように思いますが、これでは予備試験・司法試験合格に不十分だと思います。教科書等で学んだことをそのまま聞かれた場合は問題ないのですが、少し変化を与えられるとすぐにぼろが出ます。つまり、応用に弱いということです。

予備試験・司法試験は基礎基本が出来ていれば合格できると言えるのですが、それは全く応用編に対応できなくてもいいということではありません。少なくとも基礎基本を土台にして無難にやり過ごせる程度の対応力は必要です(「守りの答案」とか言われたりしますね)。逆にそれが出来ないのであれば、未だ基礎基本がきちんと身についているとは言い難いでしょう。

 

この問題をクリアするのに必要なのが③にある「感覚」です。例えば、「違憲審査基準の一つである『LRAの基準』はどんな場面で使うのか?」「他の選びうるより制限的でない手段という要件はどれくらい厳格なのか?」を感覚的に感じられますか?憲法が得意な人は、それができるから初見の問題でも対応できるのです。

「知識があるわけではないが、何となくの方向性は感じられる」「相場観はわかる」という表現もできるかもしれません。これがわかると、完全に的外れな論述をすることはなくなります。ここまでわかれば、後は法的三段論法に従い、また法学の基本的な考え方に従い論述していくだけですから、知識がなくても最低限度の解答は可能になります。

もっとも、この「感覚」というのは言葉で伝えるのが非常に難しいです。そのため、合格者達が必ず持っているものであるにもかかわらず、講義等で教えられることはほとんどありません。同じようにわかりやすい講義を聴いているのに伸びる人と伸びない人がいるのはこの「感覚」を身につけられたか否かに差があると思います。

 

「感覚」を身につけるには、正しい視点の持ち方と基礎基本に沿った反復練習が不可欠です。何事も地味な基礎練習が大事だということは皆さんも経験からご存じだと思いますが、法律学習でも同じです。教科書を読めば、講義を聴けばわかるというのは勘違いです。

ABprojectでは、「法学のコンパス」で正しい視点の持ち方をお伝えします。そして、過去問を使う充実した過去問演習プログラムで合格に必要な「感覚」の修得につなげていきます。

coconala.com

coconala.com