予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

予備試験合格に必要な知識と能力(3)

合格に必要な能力

前回までは、合格に必要な法知識について書いてきました。

今回は、能力について書いていきたいと思います。

これまでのブログと繰り返しになってしまう点は、簡単にしておきますね。

 

さて、まずは、想像力です。

法的利益をイメージするというのは、以前のブログでも書いた通りです。

 

abproject.hatenablog.jp

 想像力は、法律家にとって必要不可欠な能力だと思います。

当然、予備試験・司法試験でも求められている能力だと考えています。

教科書にこう書いてあるからとか、判例はこう言っているから、という知識ばかりの法律家が、紛争の実効的解決を導けるでしょうか?

特に昨今は、市民の法制度への参加や被害者感情に配慮といった時代の流れもあり、これまでの判例に対する批判が増加しています。

今後ますます知識に拘泥する姿勢は、受け入れられなくなっていくと思います。

それも私としては、当たり前の話ではないかと思うわけですが・・・。

私の意見はともかく、生の事実に現れる法的利益を想像し、法を適用していける能力が必要だと思います。

 

次に表現力も大事です。

ここで言う表現力とは、言葉での表現力です(当たり前ですが)。

そして、法的三段論法の形式で自身の主張を組み立てられるということです。

法的三段論法の話は、次回以降、より詳しく書いていきます。

どれだけ文章力があっても法的三段論法の形式になっていないと「ただの作文です」と猛烈な批判を受けます。

当然、答案の評価は低いものとなります。

 

私自身ここは、法律問題の難しい点の一つだと思っています。

一般の人でも法知識に詳しい人は結構います(いわゆる法マニア的な人です)。

法律事務所で電話を受けているとよくわかります。

が、法律家と法マニアとの決定的な差は、法的な主張の構成力の差にあるなと常々感じています。

予備試験・司法試験の合格を目指す皆様は、法マニアではなく法律家にならなければなりません。

ぜひとも、法知識に詳しいだけではなく、それを法的に構成する表現力を身につけてください。

インプット学習よりもアウトプット学習が大事といわれる所以は、こうした点にもあると思います。

 

以上です。

能力面は、結構あっさり終わりましたが、法的三段論法について次回以降ぜひご期待ください。

最後になりますが、あくまで私は、「受験生たるもの主体的に学ばなければならない」というのが基本的な考え方です。

ですから、私の考え方にもぜひ批判的な目で臨んでいただければ幸いです。

ご自身に合わないと思えば、無視していただいて結構です。

むしろ、自分の信念を貫けない人は、逆境に屈するダメな法律家になりかねないと懸念しています。

自分の誤りを正すことは大事だと思いますが、何事も納得してから進むべきだと思います。