予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

令和元年行政法過去問添削例をご紹介 ABprojectをまだ知らないという方、遅れてますよ 

令和元年行政法の過去問添削、最終章へ!!

令和元年行政法の設問2(2)はズバリ裁量権の逸脱濫用について問われていました。

誘導文の中に考慮すべき事情も多く、制限時間も厳しい中で多くの受験生が意外と苦労したのではないかと思います。

「なかなかうまく書けないな」と思うときこそ、自分ができること、基礎基本に忠実な姿勢がより大切になります。自分的にうまく書けていなくても、基礎基本に沿って当たり前のことを当たり前に出来ていれば、全体としてみて十分な点数は付きます。

裁量権逸脱濫用の論点は多くの受験生が書き慣れすぎて雑になりがちです。以下の添削では、基本が何なのかを改めて説示しています。

 

裁量権の違法性判断基準について

 要件裁量を認定した後直ちに裁量の逸脱濫用の検討に入ってしまっているのは論理の飛躍があると思います要件充足性の検討は原則として要件に当てはまる事実があるかないかで判断されますしかし裁量権逸脱濫用の論理は事実の有無にとどまらずその評価を前提に判断の合理性を検討し違法性を判断するというものですつまり原則的な違法性判断方法とは一線を画するものです従って裁量権に関わる違法性判断を行う場合は裁量が認められている点について裁量権の逸脱濫用があって初めて違法性が認められるという理屈を明確に説明すべきだと思いますその上で裁量権逸脱濫用の判断基準定立・あてはめに入ってください行訴法30条は直接適用できないことに注意)。

 裁量権逸脱濫用の判断基準ですが、「判断過程に誤りがあり結果が著しく妥当性を欠くという規範は規範としての精緻さを欠くと思いますまず判断に誤りがありという部分ですが仮に誤りでなくても具体的な事実関係の下で社会通念上不合理と言えれば裁量権の行使として認めるべきでないと言いうる場合もあると思いますまた結果が著しく妥当性を欠くという部分については結果の妥当性だけでなく判断過程の妥当性も考慮されるべきですから、「結果が著しく妥当性を欠くと限定するのは相当でないと思います判例や合格答案等を参考にして規範の見直しを図ってみてはいかがでしょうか今後も裁量権の話は必ず聞かれると思いますので重要なポイントです

・あてはめについて

 どう書くか難しかったのではないでしょうか論じ方に方向性が感じらず苦労されているように感じました。B県の反論に正当性がない旨の主張は概ね適切になされていると思います会議録の分量に比べて解答量が少ないと感じましたが時間制限もあるのでやむを得ないでしょう)。しかし、B県の反論部分とそれに対する自説部分が完全に分かれてしまっているため主張反論の対立構造があいまいな論述に終わってしまっていると感じましたどうすれば改善できるのか以下で示したいと思います

 あてはめは規範に沿って事実を評価していく作業のことですから規範に沿って事実関係を整理していく必要がありますまた事実評価は一事実一評価が基本ですとするとまず裁量権逸脱濫用の判断では裁量権逸脱濫用の考慮事情である考慮不尽や他事考慮等お持ちの教科書等で是非確認してくださいを念頭に置いて論述を進めていく必要がありますこの点の意識は本答案でも見られました)。次に一事実毎に検討して考慮事情要件にあてはめていくという姿勢が求められますこの点の意識が希薄だったように思います)。「道路ネットワーク形成のメリット本件道路の交通量が増加することによる周辺環境への影響本件道路の小学校への影響地下水への影響等各項目はそれぞれ別個の事実上の問題ですそれぞれについて問題点を検討してくださいこのように論述の構造を修正すればもっと書きやすくなると思います

 

行政法の論文対策にお困りの方は、予備試験・司法試験について日本一丁寧な添削指導を行っているABprojectにお問い合わせください。

法学の基礎基本にこだわって「自分の力で解ける力」を育てます。

coconala.com

coconala.com