予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

司法試験過去問添削の希望者増加中! 絶対的な質の高さで注目度up!!

令和元年司法試験公法系第2問、行政法の続き!!

令和元年行政法の一番の難ポイントは設問2(1)だったと思います。この点に異論はないでしょう。

司法試験受験生の多くは「いかに得点するか」を考えがちですが、これは誤りです。

司法試験は色々な場所で言われているように「相対評価」です。とすれば、難しいポイントでも間違ったことさえ書いていなければ、他の受験生が勝手に失点することで相対的に高得点になります。攻めだけでなく守りも大事ということですね。

以下では、論点を外してしまったと悩む受験生に対して何が最もいけなかったのか指導しています。行政法だけでなく他の科目でも共通するポイントなのでぜひ参考にしてください。

 

 もし本番ならここは痛い失点があったと思いますまず無効確認訴訟の訴訟要件を検討することが認められていますが、「当該処分若しくは・・・目的を達することができないもの」(行訴法36に対する知識が不十分だったために、C市に対する訴訟類型を誤ってしまっていますこの点は単に訴訟要件に対する基本的な知識を問うもので過去の短答式試験でも問われたことがあったのではないかと思います条文知識は外さないようにしてほしいと思いますとはいえこの訴訟類型を正確に答えられた受験生はそう多くなかったのだろうと推測します現に採点実感では検討すべき訴訟の指摘が適切でなくても一応の水準に達すると認めたケースがあることを明らかにしていますのでここはそれほど凹む点ではないと思います

 むしろ問題なのは、C市に対する訴訟類型を大的に論述し、B県に対する訴訟類型の点をわずかにしか論じていない点ですこれは完全に問いから外れてしまっているので猛省してほしいところです採点実感によると仮に訴訟類型を間違えても、B県に対する訴訟の訴訟要件をきちんと検討すれば一応の水準までは達することができたはずです何を答えなければいけないのかをよく考えて解答することは基本中の基本なので気を付けてくださいそれから無効確認訴訟の訴訟要件の検討では要件の解釈部分が全くありません知識がなかったか時間の関係上省略したか定かではありませんが要件充足性を検討する場合その規範を最初に明らかにするのは法律論の基本です最悪、1,2行でもいいので規範らしきものは示してから論じないと法論文ではなく単なる作文に終わってしまい全く点数にならないということになりかねませんこの点は知識ではなく姿勢の問題なのですぐに修正できると思います

 

coconala.com