予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

司法試験予備試験過去問添削実施中! うまく書けないのは簡単な基礎基本を理解してないから

前回に続き平成30年予備試験憲法の添削例をご紹介します。

憲法答案で多くの人が悩むのは「原告と被告の主張で何をどの程度書けばいいのか」という点です。ABproject では、議論の基本的な枠組みをわかりやすく紹介しながら、何をどの程度書くべきか、ズバリ指導しています。

 

(1)で主張内容を簡潔に示し採点者に予測可能性を与える書き方はいいと思います憲法上の根拠条文もここで示してくださいねあとは制約侵害という言葉を意識して使い分けれるといいと思います。「制約されても合憲という結論になる場合もありますので)。ただ一方、1(2)もう少し書いてほしいところでした反論部分で思想及び良心の自由の意義について触れられていますがこれをXの主張の中で書いてほしいです原告になるであろうXが自分の利益を主張する以上、Xが自らその根拠を説明するのが訴訟を提起する上でのルールだからですその相手方は原告側の主張を前提にして反論を組み立てます

 本問で考えると、X思想・・・自由の意義規範及びその主張利益が憲法上の利益として保障されることあてはめを主張したことを前提に議会側が・・・核心にあたるものではないとしてあてはめ部分に反論を立てるのが筋だと思いますもちろん原告の主張する規範と被告の主張する規範の違いを対立点として設定する論述も有り得ると思いますが・・・法的な議論の組み立て方も徐に慣れていけるといいですね要件事実論の話になるわけですが法的思考を成熟させていくためには結構大事なポイントです

 あとは参考までに書いておきますが私は本番でこの問題を解いたとき、「法律上の争訟性を満たさないとの理由を付した上で処分についての検討を省略しました出題趣旨を読む限り必ずしも得策だったとは言えないかもしれませんが、A評価でしたこういうパターンはあまり出題されないと思いますが書くことが多くなるそうなときは法律上の争訟性や権利保障性等議論の初期段階で結論を出してしまうのも一つの手だと思います

 2(1)憲法の条文と制約の文言に意識がいっていればパーフェクトでした。2(2)、「表現の自由についてその意義を明らかにした上であてはめしてほしいところでした表現の自由の重要性についての説明は簡潔に書くのであればこれで十分かと思います議員という身分が憲法上どうなっているのか条文の指摘は欲しいところですが・・・。「市民の意見を市政に反映する役割が憲法上重要だと言えることは、Xの主張利益を憲法上尊重すべき根拠になります(15条あたり))。ただ今後司法試験を受けるということも想定するのであれば、「自己実現・自己統治がどういう意義を持つのかなどより内容の具体性を持たせる余地がある点も認識しておいてほしいです

 紙幅の関係上もう書けないというところかもしれませんが違憲審査基準は書きたいですね。「権利保障性制約審査基準の内容をそれぞれ明らかにさせた上どこかで対立点をつくるというのが憲法の典型パターンだと思います三段階審査論)。権利の重要性だけを説明しても憲法論の枠組みにあてはまるだけの論述に足りないのであまり評価されないと思います

 

 

coconala.com