予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

他にはない短答式試験を論文的に考える指導法 知識に溺れてはいけません

ABprojectでは短答式試験も単なる暗記では終わらせません

法律系資格試験に臨む多くの受験生は短答式試験を知識の有無だけで処理しがちです。

短答対策といっても必要な知識があったかなかったかの確認で済ませてしまいがちです。

正直それはもったいないと思います。短答式試験から学ぶことは非常に多いです。

また、短答式試験をきちんと思考して処理できることは、結果的に点数の安定につながります。

以下は、平成19年司法試験短答式試験の公法系第35問について添削指導した例です。

ABprojectでは短答対策と論文対策を明確に区別していないことがよくわかります。

 

・小問ウ

 本問に関しては条文の規定から端的に答えを導くことができると考えますその理由は、2つありますまず行訴法91項及び2項は都市計画事業の事業地内に権利を有する者に限って原告適格を認めると規定してはいませんそのため同事業地内に権利を有さない者に対しても文言上原告適格性を認める余地があります次に92項では当該処分において考慮されるべき利益の内容及び性質を考慮するものとする。」と定められておりまたその際には害される態様及び程度をも勘案するとされていますこれにより利益の内容性質によっては広く原告適格を認める余地を残しますしたがって、「・・・原告適格が認められることがある。」という本肢は正解だと判断できます判例まで詳しく知っているのがベストですが多くの条文に加え判例まで正確に記憶しようとすれば膨大な量になりますとても常人が覚えきれるものではありません従ってこれくらい割り切って解答する術を身につけることも大事だと思いますそれから判例についてはその射程の問題から有名判例であっても問題によっては使えない場合がありますむしろ有名判例の事情を微妙にいじってその射程が及ばないようにするのは司法試験問題の常とう手段です他方で条文はあらゆる場面に適用できます判例よりもはるかに汎用性が高いのです従って判例の知識を広げるより条文の知識だけで処理できる能力をいかに高めるかを追求した方がコスパが高いと思いますあくまで個人的見解ですがというわけでひとまず解答のヒントをお伝えしました

 次に本答案の内容について見ますまず規範の記憶が不正確ですその結果解答を導く論述も不十分なものになってしまっています。「法律上の利益を有する者」(91の定義は、「当該処分により自己の権利若しくは法律上保護された利益を侵害され又は必然的に侵害されるおそれのある者をいうのであり、②当該処分を定めた行政法規が不特定多数者の具体的利益を専ら一般的公益に吸収解消させるにとどめずそれが個人の個別的利益としてもこれを保護すべきものとする趣旨を含むと解される場合にはこのような利益もここにいう法律上の利益にあたる。」というものです問題となる法益が単に個人の個別的利益にあたるだけでは原告適格を認めるに足りませんまた人の個別的利益にあたるか否かは当該処分の根拠法令の趣旨から判断されるものです従って本答案のように根拠法令の内容に触れないまま被害事実の重大さを主張するだけでは法律上の利益を有する者にあたるとは言えません原告適格を認めることはできません)。特に明文上保護されていることが明らかな法益以外の法益が問題となる場合は上記①②を検討する必要があります換言すれば、①の法律上保護された利益は明文上定められた法益を指し、91項の法律上の利益とは明文上定められた法益及び明文上明らかでない保護法益の両方を包含すると理解できます条文及びその解釈から導かれる規範という構造が見えてきませんか

 余談ですが利益の性質・内容やその侵害態様・程度については上記①②のいずれの段階でも勘案できます。92項後段のこの場合においてとは同前段の法律上の利益の有無を判断するにあたってを指しそれは、「法律上の利益を有する者にあたるか否かの要件を示す上記①②を判断することに他ならないからです

coconala.com