予備試験に合格した私だから伝えられる!法学の基礎基本!

予備試験・司法試験の合格を目指していた私が法学の基礎基本とは何か…ということに悩み苦しんだ結果、たどり着いた答えを書き綴っていきたいと思います!難しい論点を解説しようとはしていません。法律の資格試験に合格するのに必要なことは法学の基礎基本を見極め、理解することだけです!

民訴法課題テスト開始直前記念 民訴法の攻略とタイムマネジメント

未来実現力を意識して行動を整える

ABprojectの課題テストは早くも民法・刑法・憲法が終了いたしました。まだチェックしていないという方はぜひ過去のブログをチェックしてみてくださいね。

 

ー少し自信が付いたら、予備校答練に挑戦してみませんか?ー


<a href="https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100296t00l4pd" rel="nofollow">

 

そして、次なる課題テストは「民訴法」です。民訴法は苦手にしている方が多い科目の一つですが、多くの方が苦手にしているということは、その中から抜きんでることがそれほど難しくないということでもあります。

また、

・論点を落としても、基本的なことが書ければそこそこの成績になる

・一度コツを掴めたら安定して成績がとりやすい

という特徴もあります。

変な苦手意識を持たずにじっくり取り組んでみてください。一度得点源になれば、その力が衰えることも少ないと思います。

 

民訴法の攻略法?については下記のリンクをご覧ください。「予備試験・司法試験に合格する」という視点から考えたとき、「完璧主義」が一番の難敵になります。全ての受験科目を通して合格レベルを超えられる成績が取れていればいいという考え方が、まずは大事です。上位合格を目指すのは、そのレベルをクリアした後の話になります。

 

abproject.hatenablog.jp

 

上記ブログの隠れテーマは「出来ないことは諦める」です。予備試験・司法試験のような難関試験に合格できない原因の一つに「完璧主義」があると思うのです。

難関試験の問題は、そもそも、全ての人が解けるようには作られていないと思います。司法試験の採点実感・出題趣旨を読んでどう思いますか?わずかな制限時間の中で初見の問題を出題趣旨・採点実感のように解けると思いますか?

中には解ける人もいるのかもしれませんが、それは明らかな例外だと思います。多くの合格者は、採点実感や出題趣旨通りに書けないまま合格していきます(もちろん、事前に採点実感や出題趣旨に沿う起案方法を訓練したりはしますが・・・)。

 

出来る限りの努力は大事にしつつ、「出来ないことは諦める」という見極めも大事です。もっとも大事なことは「合格」することなのですから。

「出来るべきこと」「出来なくてもいいこと」の見極めに迷ったら、ABprojectの添削指導をご利用ください。日本一丁寧な添削指導であなたの「自分で見極められる力」を育てます。

coconala.com

coconala.com

 

さて、「出来ないこと」の中に「『時間』を管理すること」があることには気づいていますか?

「時間の使い方がうまい」「スキマ時間の活用」などとはよく言われるところで、予備試験・司法試験のような難関試験においても効率よく時間を使って効果的な勉強を積み重ねることが大切なことは言うまでもありません。

しかし、「時間」は意識してもしなくても、勝手に進みます。例外なく全ての人に1日24時間が与えられ、原則としてその進むスピードを変えることはできません。「時間を有効活用する」とは言いつつも、実際のところ、私たちが「時間」に対してできることは何もないのです。

 

この点を間違えて「タイムマネジメント」の沼にはまってしまうと、ひたすら時間に追われ続けるというつらい状況に追い込まれることになります。「忙しい」という状況は、周りの環境ではなく、自分の主観が作り出していることが少なくないのです。

 

では、「時間を有効活用する」という表現の本当の意味は何か?

 

それは、日々の「タスク」をマネジメントできているということに他なりません。「時間」という概念ではなく、「タスク」という概念にフォーカスして日々の行動を決定していけているかどうかが問題なのです。

時間に追われるのではなく「タスクを追う」という姿勢は、「忙しい」という感情の問題ではなく、「タスク処理(生産的)」という実際の問題につながっていきます。

 

具体的なタスク管理の方法をご紹介しましょう。

①やりたいことをできるだけ細かくリスト化する

→単なる「to doリスト」ではダメです。何を、どのような方法で、どのような気持ちでするのか、出来るだけ細かく決めておきます。

②リストの項目を一個一個消化していく

→原則としてリストの上段から消化していき、一個消化できたら次という形で進んでいきます。

③スキマ時間を埋めるタスクを用意しておく

→予定していた時間より早くタスクを処理できた時にその空いた時間を埋めるためのタスクを事前に用意しておきます。

例えば、読書、メールの返信、掃除等、「いつかはやりたいけどそれほど急ぎではない」程度のタスクがここで求められるタスクです。

④一日の日記を書く

→タスクの処理状況やその日の出来事等、一日を振り返る時間は必ず取った方がいいと思います。意図的に「立ち止まる」時間がなくなると、「進んでいる」感覚を失います。

 

私たちは「時間」が貴重なものであると認識しつつ、多くの時間を意図しない方向で使ってしまっています。とらえどころのない「時間」という概念ではなく、とらえられる「タスク」という概念にフォーカスして目の前の一日を変えていきましょう。

目の前の一日すら思い通りにできないのにはるか先にある未来を変えていくは不可能です。皆さんの「未来実現力」を高めていきましょう。

「未来実現力」養成のサポートはABprojectの合格サポートで行っています。ぜひ下記リンクをご覧ください。

coconala.com

coconala.com